小梨平キャンプ場のキャビン宿泊してきました。
今年の2月1日から予約開始と聞いていたので、2月1日の朝に電話で予約してから半年。
首を長くして待っていました。
山の日、8月11日の上高地ということもあって渋滞を予想して夜中の2時半に名古屋を出発。大きな渋滞はなく、あかんだな駐車場に車を停めることができました。
あかんだな駐車場
あかんだな駐車場はかなりの車の数。
駐車場代金は600円×日数。
あかんだな駐車場から上高地行きのバスに乗ります。ここは待ち時間なし!
バスは往復2,050円、乗車時間は25分。
この上高地のバスターミナルから徒歩10分ほどで到着します。
バックパックとイグルーのクーラーボックスをひいてトコトコ。
山の日ということもあり、早朝6:30から賑わっております。
ちなみに、小梨平キャンプ場でリヤカー借りれます。(300円。小梨平キャンプ場に返却必須)
上高地 小梨平キャンプ場
小梨平キャンプ場からは梓川と穂高連峰を望むことができます。
友人家族と合流してバーベキューしました。
小梨平キャンプ場は焚き火禁止です。バーベキューコンロはレンタルがお得です。
コンロ、木炭、火起こし器、着火剤、トングで1,200円です。
そしてこのキャンプ場の食堂&コンビニがとても便利です!
食堂で生ビールを買って外で飲むことができます。
食堂で食べた和食の朝ごはん。(800円)
コンビニではいままでの登山者の要望をヒアリングしてきたであろう品揃え!
価格も良心的です。
他にも冷凍肉、野菜などなど買えます。手ぶらで来てもバーベキューが楽しめそう。
「ゆで小豆ありますか?」と聞いてる女の子がいましたが、ゆで小豆は置いてないそう。
小倉トースト食べたかったんかな。
来年には置いてあるかもしれません。
ここまで来たら登山しよう。と、夫と友人は明け方に岳沢へ。
私たちは子供連れて大正池でボートに乗ったり、明神池までトレッキングを楽しみました。
3歳児は往路は歩けますが復路でパワーダウン。抱っこ紐もしくは、おんぶ紐必須です。
見ての通り、8月でもウインドブレーカー必須です。夜はキャビンだったので安心して寝ましたが、テント泊はかなり冷え込みます。
お盆だったためか、帰りは上高地バスターミナルに長蛇の列ができていました。
楽しすぎた上高地。次回はテント泊したいと思います。渋滞が予想されたので帰りは、あかんだな駐車場から白骨温泉へ行き、下道で名古屋へ。
高メソキャンプ場や野麦峠、阿寺渓谷近くを通りました。
行きたいとこばっかじゃん!
信州ってすごいな。
また来たい!